ブログの記事一覧

アマゾン新規出品時のキーワード

お疲れ様です!

スタッフmatuです。

今日は、アマゾンでの新規商品出品時の
キーワードの選定についてお話させて頂きます。

先にルールですが、

・自分の感覚でキーワードの選択はまずはやめておきます。
・アマゾンのルールはしっかり理解しておきましょう。(送料無料や限定などの文字はタイトルキーワードでは使わない、など)

キーワードを引っ張れる場所ですが、

1 ライバル出品者
2 検索補助キー
3 キーワードツール →こちらから
となり
1,2,3と私は順番でタイトルから決めていきます。

キーワードの種類や選択基準で約に立つ情報は
アマゾンセラーセントラルのこちら→むりょうWEBセミナーの動画を見ていただくのが
一番早く確実なので、まだ、ご覧になられていない方は
目を通しておいてみてください^^

本日もありがとうございました!

ブログランキング→応援、お願いしますm(__)m

2013年06月12日(水)|ブログ

アリババジャパン閉鎖

お疲れ様です!

スタッフmatuです。

関係がない方の方が多いかも知れませんが、
アリババジャパンが閉鎖するそうですね。

~アリババ中国輸入サイト閉鎖のお知らせ~

平素よりアリババ中国輸入サイトをご利用頂き、誠にありがとうございます。

この度、諸般の事情により、2013年11月30日をもちましてアリババ中国輸入サイト(www.alibaba.co.jp)を閉鎖させて頂くこととなりました。

かくかくしかじか・・・

引き続き中国からの商材をお探しの場合は、アリババ国際サイト(英文サイト)をご利用下さい。
アリババ国際サイト http://www.alibaba.com/
アリババ国際サイト日本語版 http://japanese.alibaba.com/(ベータ版)
(サプライヤーへのお問い合わせ・ご商談等は全て英語で行って頂く必要がございます)

これまで長年にわたりアリババ中国輸入サイトをご愛顧頂きましたことに、心から御礼申し上げます。またお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。

以上。

ようはドットコムでやってくれということですね。

ブログランキング→応援、お願いしますm(__)m

2013年06月11日(火)|ブログ

タオバオの見方

こんにちは李 恒寰です!
今日はタオバオの見方に関しましてお話しようと思います。

ベテランの皆様にはもう既にご存知かと思いますが、、、

今日は在庫関係につきましてお話しようと思います。
基本的にタオバオショップの在庫は微妙なものです。
微妙と申しますとショップの店員と倉庫は基本的に離れておりまして、在庫の管理が緩いところばっかりです。店員に在庫がありますか?と聞いたところで、答えはYesの可能性は90%です。なぜなら、客寄せの為にです。
もちろん、在庫確認の必要はないとは言いません。
少しでも商品を手に入れる確率は高くなります。

簡単に在庫確認ができる例を出します。

例えばこちらの商品ですが、

→ http://item.taobao.com/item.htm?spm=a230r.1.14.13.hawPGP&id=19581332637

普通のタオバオ商品ページに見えますが、、、
実はこの商品は既に在庫がなくなっておりまして、入荷する予定もございません。
商品ページ単価の下に『此宝贝已下架』というような文字が書かれてありますので、
この文字を見ましたら、商品は既になくなっていることを表しています。。。

次に、タオバオの商品ページに商品の種類を選択できるタブがございますが、
タブをクリックしていただきますとオレンジ色になりまして、チェックが入ります。

ただ、それができず、いくらタブをクリックしても選択できない場合は
そのタブに合った商品の在庫がなくなっているとのことです。
あるいはショップページの写真にあるものにもかかわらず、
その商品の選択タブがなければ在庫がない可能性も高いです。。。
例えば、商品ページに黄色の商品があるのに黄色の選択肢がない場合はそうです。

くだらないお話を長く続いておりましてすみませんでした。^^;
次回は少々おもしろいネタを考えて参ります。

独身の李でした。m(_)m

2013年06月10日(月)|ブログ

Amazonやるならプライスチェックがベストな訳

お疲れ様です!

スタッフmatuです。

今日はアマゾンでの商品リサーチに必須となるツール
「プライスチェック」→http://so-bank.jp/がナゼ?良いのか?についてです。

そもそもなぜ?プライスチェックを使うのか?ですが、
アマゾンの場合、ヤフオク⇔オークファンなどとは違い販売履歴を取得する方法が完全ではありません。

販売履歴以外は、全てアマゾン上に答えがあるので、
販売された裏さえ確認できれば十分という訳です。

プライスチェック以外にもアマゾンツールは存在していますが、

私が、それらを不味いと思い、使わない理由が、
プライスチェックをお勧めする理由なのです。

最大の理由は一言で済みます。

「プライスチェックはシンプルです。」

ここに尽きます。

その他のツールは少しゴチャゴチャし過ぎました。
詰め込めばいい訳でもないですし、

重要なのは、必要な情報を必要としている人に
ストレスなくすばやく確実に提供するだけで良いわけです。

その点でプライスチェックは一番理想に近いツールですね。

そして何より、
ツールの意味をしっかり理解して付き合いたいものです。

本日もありがとうございました^^
また来週!

2013年06月07日(金)|ブログ

タオバオ代行の中国から!

早上好、角田です。
現在、中国におりますが、お陰さまで無事生きております!

心配だった食事も全く問題なく、
むしろ美味しくいただいております。

しかしこちらの もてなし はすごいですね~
食べきれない程料理を提供して、
客人が食べきれず残すのがベストとか。。

最初はいつもの感覚で、残すのがマナー違反かと思い、
無理して食べてましたが、
周りのテーブルを見ると食べ残しがいっぱい。。
勇気を出して残しました。

食べ残しは家畜の餌になるそうですが、本当かな…。
無駄になっていないことを祈りましてm(__)m

さて本題ですが、
中国輸入代行システムは中国でも問題なく動きました!
こちらのスタッフに使い方もレクチャーし、マニュアルも作成。

ただ、今までのエクセルシートでの受発注を、
そのままシステムに置き換えた形ですので、
スタッフののみ込みも早く、問題ありませんでした^^

一安心したところで、さらに細かい部分を詰めて参ります。
ご覧いただきましてありがとうございましたm(__)m
それではまた^^

2013年06月06日(木)|ブログ

中国輸入転売の価格競争とライバル回避

お疲れ様です!

スタッフmatuです。

ネタ的に遅いですが、
日本代表のワールドカップ出場が決まり、最高でした^^

私的に、本田の調子が前半から気になり、
後半はチェンジしてくるだろうと、予測していたので、
点を決められた時は、采配に激怒していました 笑 

正に魂のゴールで、本田様様なのですが、
泥臭くても、勝利でなくても、結果が出れば、全てが変わりますね。

本日は前回の続きです。

前回の記事→こちらから

市場の大きな場所、売れてる商品を扱うと、
強力なライバルや価格競争が待っています。

これは事実だとお伝えさせて頂きました。

ですが、

市場の小さいところにはライバルもいないかも知れませんが、
お客様もその分当然いません。

う~ん、でわ、どうしましょう?

前々回くらいの記事で「失敗しない商品選び」のお話をさせて頂きましたが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
失敗しにくい商品とは「需要があって誰が売っても売れる商品です。」          │

需要=アマゾンで動いてる大きな市場(カテゴリ)を見つけます
誰が売っても売れる=売れていて(プライスチェックなどで)ランキングの高い商品
(更に良い見方があるのですが、これは違う機会に)

ですから、まずは、市場をしっかり見て把握します。
アマゾンってどういう場所なの?から入り、どのカテゴリが人気があって、どの商品が売れている。

このルートです。                                  │
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│                      
このように全体から見て、絞って見ていくと
気づくんです。                       │ 

大きな市場のなかにも、ニッチな商品や隙間商品が沢山あることに。

ですので、失敗を極限まで絞り、売上をしっかり立てていくのであれば
大きな市場のニッチ・マス・隙間・関連をついていくべきです。

しかも、
中国商品の柔軟性のお陰で相性はこれまた抜群に良いです。

是非一度、森から木を見てみてください。

きっと今までみつからなかった中国輸入に適した木が見つかるはずです^^

本日もありがとうございました!

ブログランキング→応援、お願いしますm(__)m

2013年06月06日(木)|ブログ

中国輸入転売で失敗するもう一つの原因

お疲れ様です!

スタッフmatuです。

本日は前回の続きで「商品選びを失敗してしまうもう一つのケース」についてです。

前回の記事→こちらから

上手くいかない方を見たり、商品を見ると、
必ず共通している問題があります。

それは

商品を選択している際に最も重要な判断ポイントで出てくる《身勝手な自分の采配》です。

これは売れる・・
売れないと思う・・
ライバルが・・
人とは違うものが・・
これが好き・・
この商品知識はない・・

最終的には、「うーんなんとなく調べれたから、この辺で・・・オッケイとしよう・・」と
このような根拠にすらならないような素人判断で商品を選択し終わってしまいます。

迷ってる時にも《身勝手な自分の采配》は出てくるようで、
それで商品を選択してしまうということは、言ってみればギャンブルです。

この思考は早く取り除かないといけません。
それと同時に先日お話させていただいた

失敗しにくい商品とは「需要があって誰が売っても売れる商品です。」を理解するべきです。

市場の小さいところにはライバルもいないかも知れませんが、
お客様もその分当然いません。

重要なのは、
人が開拓してくれた市場を、上手に活用させていただくことです。

その為のデータ戦です。
データは客観的に弾きます。

とは言え
こんな声が聞こえて来そうです。

「そうは言ってもね・・・」

市場の大きな場所、売れてる商品を扱うと、
強力なライバルや価格競争が待ってるから、勝てないから。。。残念!と。笑

はい、確かに事実であります。

ですので、〇を△で□にするのです。

嫌らしいですね^^:

本日はこの辺で・・
ありがとうございました!

ブログランキング→応援、お願いしますm(__)m

2013年06月05日(水)|ブログ

中国輸入転売で失敗しない商品選びとは?

お疲れ様です!

スタッフmatuです。

三上と角田が中国出張中なのでなんとなく寂しいです。

三上は毎回お土産を買ってきてくれるのですが、
いつも、ゴマの餅?を買ってきてくれます。

今日も読まれているはずなので、
残ったスタッフの代表として、、

「違うのでお願いします!笑」

前回の記事→こちらから

今日は、「失敗しない商品選び」についてお話させて頂きます。

まず、「失敗しない商品選び」の「商品」という文字が問題なのかも知れませんが、
商品だけザックリとみましても、(売れる商品)(売れない商品)とありますし、
その前に(売れてる市場)(売れてない市場)もあります。

ここは皆さん驚きですよね?
通常、商品を見る方法しか教わらないか、情報を拾えないですからね。

先に答えですが

失敗しにくい商品とは「需要があって誰が売っても売れる商品です。」

需要=アマゾンで動いてる大きな市場(カテゴリ)を見つけます
誰が売っても売れる=売れていて(プライスチェックなどで)ランキングの高い商品
(更に良い見方があるのですが、これは違う機会に)

ですから、まずは、市場をしっかり見て把握します。
アマゾンってどういう場所なの?から入り、どのカテゴリが人気があって、どの商品が売れている。

このルートです。

失敗しにくい商品を選択する為には、まず「需要があって誰が売っても売れる商品。」を理解することからです。
これらが売れる商品でそれ以外は売れるかも知れない商品、もしくは売れない商品です。
ユトリや経験の無いうちは、魅力的に感じるかも知れませんが
「売れるかも!」などの予測に対しての投資はしないことです。

売れない商品ならなおさらです。
「自分で売れない商品など選ぶ人なんているの?」と思われるかも知れませんが
稼げていないのなら、売れない商品を選んでいる可能性も十分に高いです。

ここでドキッ!とされた方は要注意ですよ!^^

それと、
もう一つ失敗してしまう商品選びをしてしまうケースがあります。

続きは、まだ私の発注が済んでいないので::
また明日にでも^^

本日もありがとうございました!

ブログランキング→応援、お願いしますm(__)m

2013年06月04日(火)|ブログ

タオバオ代行の中国に行ってきます!

こんにちは、角田です。
いつもありがとうございます。

本日から7日の間まで、中国に行ってきます!
もちろん遊びではなくて仕事で><

中国輸入代行のシステムが出来上がりつつありまして、
中国事務所でのテストに行って参ります!
ようやくここまで辿りつけました(T_T)

実は中国へ行くのは初めてなのですが、
食事がヤバいぞ~~、と代表の三上から
脅されております><

三上も最初は食事が口に合わず、大変だったとか。。
でも今では大好きになっているそうです^皿^

私は雑草のように適応能力は高いつもりですが、
胃腸は強くないのでちょっと心配です><

システムですが、便利さの前提として
安定が欠かせないですね。
中国は日本とはネット環境が異なりますので、
問題なく作動するか、キッチリとテストしてきます。

あと中国側で商品を発送する際に
インボイスを添付するのですが、ここに仕掛けを少し。。

これにより作業の効率化が図れるとともに、
通関時に商品が止まってしまう可能性を減らせる
のではないかと考えております。

お客様へ滞りなく商品をお届けできる、
税関の職員様にご迷惑をお掛けしない、
弊社も効率化を図れる、
と、三方良し(オリジナルの三方良しとは異なりますが)
を目指しまして!

観光の時間など一切取っておりませんが(T_T)
精一杯やってきたいと思います。

無事帰ってこれることを祈りまして。。
それではまた!

2013年06月03日(月)|ブログ

タオバオ代行のこう考えると、データより実践

お疲れ様です!

スタッフmatuです。

来週より三上と角田が中国出張になります。

私が入社する前には中国仕入れツアーを2度ほど行ったそうですが、
皆様ご存知でしたか?

主に、義烏/イーウーか広州がメジャーな仕入先となるそうですが
私も今年中にはどちらかに足を運ぼうかと考えています。

仕入れやビジネスでは行ったことがないので
それについてのお話はできませんが^^:

ネット仕入れだけではなく
リアルでの仕入れもできるなんて、とても魅力的に感じています^^

今年は行わないのか?三上に聞きました、
考えてはいるそうですが、さすがに異国の地なので、
予期せぬ自体に責任もありますし、簡単には「やろう!」と言えない現実もあるようです。

現地で商品を選ぶ際も、当然ですが簡単ではないそうで、
いくらシュミレーションを立てて行っても
思ったような結果がついてくるとは限ず、

行けば必ずお金になるとの考えならば行かないほうが良いそうです。
行かないと解らないことや経験値などは
回数を重ねるごとに増していくそうなので、

私的には、まず行かないことには話しにもならないな、、、と思いました。

なんでもそうですが、

やってみてわかる答えの方が大きいように思います。
調べても考えても、統計データがあっても、

経験に勝るものはまず無いですよね!

弊社のほうでは今年中にツアーを行うことはできないかも知れませんが
機会やご縁がありましたら、その時は是非^^

また、ネット仕入れや販売に関しても
データより実践です。

データは必要ですが
データだけとっても一銭にもなりません。

お金を得るためにお金にならないことをしていては
道理としておかしいですよね。

こう考えると、行動に違いが出るかと思われます^^

本日もありがとうございました!

ブログランキング→応援、お願いしますm(__)m

2013年05月31日(金)|ブログ

« 前へ 1 … 5 6 7 8 9 … 14 次へ »

FT管理人メールマガジン

ftmail

管理人

ファーストトレードロゴ


ブログランキングに変化が!

プライバシーポリシー

最近の記事

  • 2014年01月06日
    明けましておめでとうございます!

    明けましておめでとうございます。 ファーストトレードの三上です。 FTは今日が仕事始めでした。副業の皆様も 本日から出社の所が多いかと思います。 今日からバリバリ働きましょう!! FTでは4日に年始式を行い、会社の目標と [...]

    No related posts.

  • 2013年12月25日
    今年も一年ありがとうございました。

    おはようございます。 松です。 メリークリスマス。 今年最も売れた商品は ガイムじゃないですかね? ハロウィンから年末商戦まで 勢いを感じれた方は良いです。 最も売れるのは冬です。 これを経験できておくと 来年の準備がで [...]

    Related posts:

    1. Amazonの規約とマルチの代引き
    2. 中国とアマゾンの力だけで稼げる
    3. タオバオでもアマゾンでも注意

  • 2013年12月18日
    Amazonの規約とマルチの代引き

    おはようございます。 松です。 マルチに代引きが追加されました。 個人的には来年には時間指定もできるんじゃないかと踏んでいます。 便利ですね! 後注意したいことですが セントラルにはいったら必ず評価とかメッセージの確認は [...]

    Related posts:

    1. 中国とアマゾンの力だけで稼げる
    2. タオバオでもアマゾンでも注意

QRコード

WS000000

カテゴリー

アーカイブ

タグ

ご連絡 ブログ 未分類 画像

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

ファーストトレード株式会社

WS000001

  1. タオバオ代行管理人ブログ
  2. ブログの記事一覧

タオバオ代行管理人ブログ

タオバオ代行『ファーストトレード』の現場しか知りえないタオバオ中国輸入転売と代行の最新情報です。
  • トップに戻る
  • お問い合わせ
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • facebook
  • RSS
クーポン券

キャッシング
無料カウンター

キャッシング講座
無料カウンター
タオバオ代行の比較ナビ
Copyright ©2025 タオバオ代行管理人ブログ All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ